発達障害就労日誌

色々あるけどまぁ生きていこうじゃないかというブログです。

俺の家庭料理術、料理初心者かつ金もない編

昨日のエントリどうでしたか?

昨日は料理について書きましたが、あれを読んで「こんなこと出来ねえよ」と感じられた方は多いのではないでしょうか。僕も一応元飲食屋ですのでそこそこに料理は出来ます。しかし、昨日のエントリをこなせる発達障害者がどれほどいるかと考えると、それもまた実に心もとない。そういうわけで、今日は「誰でも出来る」をモットーにした超初心者向け家庭料理術エントリを書こうと思っています。

これは、僕がまだ調理技術を有していなかった上に現在以上に貧乏で、挙句の果てにガスコンロすらないワンルームに暮らしていた頃に開発したハックです。月収11万で食生活をなんとかするハックとも言えます。あのIHですらない謎の電熱コンロ、なんなんですかね…。

ちなみに、本日のハックを実行することによって当時20歳の僕は100キロ弱から70キロ台前半までの減量に成功しました。思えばあの頃が一番痩せていたなぁ…。

 

煽り目次

・頼れる相棒、炊飯器を最大活用せよ。「ぶちこみめし」

・まだまだ炊飯器活用術

・野菜は絞っていけ

たんぱく質とオカズ

・スープと鍋でやっていけ

・その他便利アイテム

昨日と一緒でやり方がわからないのでクリックしても特に何も起きません。

 

頼れる相棒炊飯器を最大活用せよ、「ぶちこみめし」

狭小ワンルームに暮らす人間にとって、最も優れた調理器具とは何か?と問われたら、僕はノータイムで「炊飯器」と答えます。あれは、ハチャメチャに優れた調理器具です。熱量が安定しているし、密封性が高いので煮詰まりも少ない。非常に調理が安定します。

さて、まずは主食である「めし」からです。この「めし」において重要な概念は「ぶちこむ」です。というのも、めしにぶち込んで炊けば大体のものは美味く、かつ調理の手間もかからないのです。これが「ぶちこみめし」です。

例えば刻んだ肉とめし。うまいに決まってますね。例えば刻んだ大根とめし。戦中生まれの方は嫌がるでしょうが、我々の世代が食うと「あれ?うまくね?」ってなると思います。例えば水煮大豆。あるいはさつまいも。主食のめしで大体の栄養価は補ってしまうというのがこのハックのキモです。

ここでまず基本として抑えておきたいのは「麦」です。というのも、貧乏自炊で不足しがちな栄養は「食物繊維」だからです。これを手軽に取るには麦が一番便利です。スーパーに行くと「押し麦」というアイテムが売っていますのでまずこれを購入しましょう。ビタヴァレーというビタミンを添加したものもありますが、あれは独特の風味があり耐えられるならあれでもいいです。(僕は嫌い)

ビタミンやミネラルは最悪サプリでも補えますが、食物繊維は食い物でとるのが望ましい。しかし、野菜は調理がダルく保存も全体的に難しいので、麦で下支えをするのです。米びつにドザーっと放り込んで混ぜてしまいましょう。僕は5割ほど加えていますが、これは各位の味覚の許容限界まで入れましょう。僕は大麦プリっとしてうまいと思うので結構ぶっこみますが、人によって許容値は違うと思います。

ここに玄米を加えると更にパワーアップし、あとは塩があればこれだけで数ヶ月くらいは耐えられてしまったりしますが、僕は味覚の下限を切るので採用していません。イケる人はやりましょう。あと、玄米は炊くのがダルいです。(何も考えず普通に炊いても食えはするけど)それと、玄米を導入するなら玄米にはミネラルの吸収疎外作用があることも覚えておくといいでしょう。僕はやってたら貧血になりました。サプリなどでブーストすると良いですね。栄養価的に玄米は非常に強いのですが、麦と玄米を合わせるとめしにどうしても「修行」感がでてきます。

そういうわけで、この麦を混ぜた「めし」が食生活のベースです。ここに任意の食材を加えましょう。青菜も良い、芋もいい、水煮豆の缶詰もいい、サバの水煮やシーチキンもいいですね。ひじきの缶詰なんかもいいです。ジャンク路線としては焼き鳥缶なんかもアリです。うまいよ。色々加えて試してみましょう。大体うまいはずです。基本はこれ食ってれば大体大丈夫です。

 

うまみを理解し、調味を習得せよ

さて、「ぶちこみめし」を実行するにはひとつスキルを習得する必要があります。生米に食材を加え、調味料とうまみアイテムを加えて味をバランスさせる技です。栗めしのような例外はありますが、料理の基本はうまみと塩です。

さて、まずは「うまみアイテム」とは何かを考えてみましょう。うまみアイテムとは文字通りのうまみ成分そのもの、もしくはうまみがいっぱい出る食材です。純粋なうまみ成分としては「味の素」などがあります。グルタミン酸ナトリウムですね。化学調味料ともいいます。他にだし成分を濃縮して顆粒状にしたものもあります。便利です。

食材系の代表例は「かつお節」「煮干」「干し海老」「昆布」「鶏がら」などです。この辺、詳しく知りたい人は面白いのでググってください。キノコとかトマト、貝あたりまでそれぞれの成分を踏まえて説明するとそれだけで1万字を超えます。要するに動物系のうまみとあと昆布(あるいは味の素)でうまい、だけ覚えとけばいいです。あ、トマトもか、まぁめしにはあんまり入れないと思うしとりあえずいいや。

で、要するにめしってのはうまみがないとマズいんです。お湯に塩溶いても飲めないでしょう。でもカツオ出汁加えるとお澄ましになりますよね。そういうわけで、めしに任意の食材を加え、うまみを追加してやるとうまくなります。

めし+食材X+うまみY+塩=うまい

という方程式が成立します。しないかもしれませんが、するんです。ちなみに、食材Xからもうまみが出るし、調味料の中にはうまみが大量に含まれているものもあります。これらを風味を考えながら、バランス良く配合してうまくするゲームです。尚、うまみというのは「濃すぎてまずい」ということが滅多に無いイカしたやつです。不安ならとりあえず濃くしておきましょう。薄いよりは良いです。

で、ここで問題なのはXとYをどう合わせればうまくなるかです。これは、基本的な方程式があります。(あくまで基本です、応用もあります)

肉+肉系のうまみ+塩=うまい

魚+魚系のうまみ+塩=うまい

肉+肉のうまみ+昆布(味の素)+塩=うまい

魚+魚のうまみ+昆布(味の素)+塩=うまい

以上です。厳密に言えば肉と魚のうまみを相乗させる料理もいっぱいありますが、それはおいおいでいいです。タイ料理とかのレシピ調べればわかってきます。要するに、焼き鳥缶の炊き込みめしを作りたいなら、生米に焼き鳥缶を加えて鶏がらスープと塩を追加しとけばまず外れないということです。

タコの炊き込みめしを作りたいなら、今度はカツオ出汁と塩を足せばいいのです。まず間違いなくうまいです。昆布は「ブースト」とイメージしてください。あいつは単体でもそこそこ戦えますが、動物系のうまみと合体するとぶっ壊れ性能を出すアシスト野郎です。沖縄では豚肉と昆布を煮たりします。

尚、生米に塩や醤油などの塩分を加える量ですが、僕は目分量でやっちゃうのでよくわかんないです、雰囲気で…。でも、ネット調べれば色んなレシピが転がってるので雰囲気は掴めるのではないでしょうか。やっていきましょう。ちょっと難度はありますが、これさえ覚えれば、めしに任意の食材とうまみアイテムをぶちこんでボタンをポチるだけでうまい炊き込みめしを作ることが可能になります。塩分は炊き上がった後でも足せますので、とりあえずちょっと薄めにしとくといいでしょう。

 野菜系は基本的に「入れたらうまみが薄くなる」と思ってください。厳密に言えば野菜からもうまみは出るんですが、昆布とかトマトみたいなうまみアイテム系以外はとりあえず、全部「入れたら薄まる」と思っておきましょう。うまみの薄さが限界を超えるとまずくなります。調整スキルを身につけましょう。レベルを上げると、野菜をワサワサに入れた、利便性抜群のめしが作れるようになります。これができるようになるのが目標です。

 

具体的なレシピ

塩鮭の炊き込みめし

塩鮭1切れを適当に刻んで生米1合に放り込み、昆布を一切れ(もしくは味の素をサっと)とカツオ出汁もしくはカツオ出汁の顆粒、塩もしくは醤油を適宜加えて炊飯器のボタンをポチ。うまい。塩鮭はダルくなければ軽くあぶって入れてやると尚よし。

焼き鳥缶めし

焼き鳥缶を生米1合に放り込み、鶏がらスープの素と醤油を適量加えてポチ。うまい。

サバ水煮めし

サバの水煮を米にぶっこんでポチ。カツオ出汁の素と塩。かき混ぜて食え。うまい。ちょい足しは胡椒かゆず胡椒が合う。ジャンクに攻めるならマヨ醤油七味も邪道だがうまい。

コーンベーコンめし

米に刻んだベーコンとコーン缶とコンソメの素と塩もしくは醤油。うまい。好みでバターと胡椒足せ。ジャンキー。

コンビーフめし

うまい。醤油が合う。鬼ジャンキー。

カブめし

米に刻んだカブとカブの葉。野菜は大抵のうまみ成分と合うのでその辺はお好み。味は塩がいい。ホロっと崩れるカブと滑らかなカブ葉。うまい。油揚げを足すとゴージャス。コンソメで洋風にするのが僕は好き。これはちょっと難度があるのでこれが上手に作れたら皆伝の証。4回攻撃できる。

豆めし

米に水煮大豆、ひよこ豆グリーンピースなどを適宜ぶっこむ。うまみアイテムを補ってもいいが、塩のみで味付けをしてもこれはうまい。

※注意事項

・醤油は戦闘力が高すぎる調味料です。濃すぎるとまずいです。醤油は塩分を加えるものではなく「風味」を加えるものだと認識し、塩分は塩で調整しましょう。専門用語で「塩をキメる」と言います。ナンプラーオイスターソースなども同様です。

・野菜をぶちこむ場合は野菜から水分が出るので、その分めしの水を減らそう。何回か失敗したら雰囲気掴める。めしは硬い分には致命傷ではないのでちょっと水は控えめでいっとけ。思ったより水出るぞ。

・うまみを理解し、食材を見て「大体水加減はこんなもんで塩はこんなもんでうまみはこれをこんなもんだ」と判断できるようになれば世界は超広がる。FFで言うと飛行艇が手に入ったくらい。

・生米に食材と調味料とうまみアイテムぶっこんで上手に炊き上げられれば、料理レベルは20くらい上昇してる。「料理が出来る」と名乗る権利があります。多分同時に煮込み系の料理も出来るようになってる。

・顆粒のトリガラスープの素やカツオ出汁の素には塩分が含まれてます。増やしすぎると「塩分」のオーバーで死にます。

・出汁をちゃんと取るスキルはググれば出てきますが、化学調味料も顆粒だしも便利なので適宜使えばいいと思います。別にどっちでもいいんじゃないでしょうか、ダルいなら便利なものを使えばいいと思います。僕はガンガン使います。ちゃんと取ったダシはうまいけど、利便性が必要なこともありますし。

 

まだまだ炊飯器活用術

「炊飯器最高」ということが十二分にわかっていただけたと思いますが、まだまだ炊飯器最高というお話は続きます。前段の「米にぶちこむ」だけでぶっちゃけそこそこ健康で文化的なのですが、そこに「炊飯器を調理に活用する」を習得すると更に良くなってきます。マトモな調理環境がないなら2台持ってて損はない。ワンルームにありがちなクソコンロより100倍取り回しも良い。

具体的にいうと、野菜と肉を適当に刻んで水とカレールー入れてポチでカレーになる。ワンルームの熱源は通常1つだと思うので、熱源が1個増えることによって調理効率が倍になる。また、炊飯器は保温機能で70度弱くらいが維持できるので、水と鶏ムネなどをぶちこんでおけばそこそこしっとり仕上がります。適当に割いてゴマだれなどで食べるとうまい。

前段で「うまみ」が理解できていると思いますので、応用で煮込み料理なども可能になります。コンソメ+じゃがいも+カブ+キャベツ+ウィンナーを水とともに炊飯器にぶちこんでやれば「ポトフ」の完成です。マスタードで食いましょう。ここから先は発展しだいで、おでん、角煮、巨大蒸しパン風ホットケーキ、ミートローフなどが生まれてきます。やっていきましょう。

 

野菜は絞っていけ

野菜はダルい、しかし食わないわけにもいかない困った存在です。そこで、とりあえず常備の野菜はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツに絞るのがオススメです。というのも、この4つは保存性が非常に高いからです。キャベツはちょっと劣りますが、それでも葉物の中では最高クラスの性能です。湿らせた新聞紙でくるむか、それもダルければビニール袋にくるんでおけばそこそこもちます。

加えて、その時々で安いものを買っていきましょう。今年は葉物がとにかく高く、小松菜やほうれん草などは1パック200円を超えており、僕もあんまり食えてません。今年は長雨の影響で野菜が高いですね。それでも市場の動きで値崩れ品は大体あるので、そういうのを賢く掴んでいきましょう。

野菜ですが、緑色系はほぼ例外なく茹でてポン酢かゴマだれかドレッシングなどでうまいです。めしにぶちこむ以外はそうやってモリモリいっちゃいましょう。生よりはさっと火を通すことを心がけましょう。5倍食えます。レタス一玉をサラダでは食いたくないですが、茹でてポン酢かければツルっと食えます。

使いにくい食材としては生トマトが筆頭に挙げられます。今は夏場なのでそこそこ安いですが、あれは保存性もいまいちの上に基本高い。トマト缶はその点、値段も保存性もぶっ壊れ性能なのでこっちを使いましょう。トマト缶の食い方ですが、前の方でもちょっと触れたとおり、トマトは昆布と同様にうまみアイテムです。つまり、肉でも魚でも野菜でも一緒に適当に煮て塩入れてやればうまいです。適当に野菜煮てラタトゥイユと言い張りましょう。

最近はズッキーニが値崩れを始めたので、これとトマトを雑に煮て塩ぶっこむだけでもうまいです。たまねぎとパプリカを加えてもいいですね。細かいレシピ色々ありますが、深く考えるな。あんなもんただのトマト煮だ、塩加減さえ間違わなければまずくなる道理がない。冷やしてもうまい。あと、オリーブオイル足すと更にいいですね。大量に作って冷蔵庫に入れておくのが僕の夏の定例行事です。炊飯器でももちろん作れちゃいます。全部食材ぶっこんでオイルドボっといれてボタンポチで十分うまいです。

野菜は手のこんだことをしようとすればするほどリスクが上がる悪魔の食材です。料理スキルがついてきたら挑戦も良いですが、初心者のうちはなるべくシンプルに食うといいですね。 「めしと炊き込む」「出汁で煮る」「トマトで煮る」「茹でて任意の調味料をかける」などで固めていきましょう。これらの手法で食えない野菜はあんまり無い。

 

たんぱく質とオカズ

さて、「めしにぶちこむ」で結構たんぱく質は取れてますが、それでも不足することはあると思います。そこで、おかずをどうするか問題が出てくるでしょう。これは解決しやすい問題です。なんせ、肉なんて適当に火を通して塩でも醤油でもポン酢でもオリーブオイルでもかけときゃ大体うまいわけですから。魚だって焼けばうまい。魚焼きグリルがないなら醤油と味醂とショウガ辺りで適当に煮るスキルつけてください。サバなんかも、フライパンに入れて日本酒ドボドボ入れて適当にフタして酒蒸しにしたりできます。ポン酢とゆず胡椒がうまい。

豚肉なんてのもモヤシの座布団の上に乗っけてラップかけてレンチンしてポン酢でうまいです。焼肉のタレで炒めるのは貧乏大学生の定番レシピですが、あんなのまずくなるわけがない。また、冷凍もきくので保存も問題ない。

ここは深く考えなくてもできちゃうでしょう。ただ、たんぱく質不足は結構まずいことになります。身体がガシガシ衰えていくでしょう。めしに加えた分だけで足りてないな、と思ったら積極的に摂取していくといいです。麦を加えて多少緩和してますが、主食メインの食生活になるので「たんぱく質はガッチリ取る」と意識しておきましょう。前述の「炊飯器を調理器具として活用する」を合わせてモリモリ食っていきましょう。

ここで更にレベルを上げるなら、「レバー」や「砂肝」などの鉄分ミッチリの内臓系の調理を習得しておきましょう。「むずかしそう」と思われるかもしれませんが、実を言えば「生米に食材を加えて調味する」よりは難度の低い料理です。レバーの究極的な調理方は「すばやくギリギリの火を入れて臭みを出さない」ですが、これはちょっと難しいので、とりあえず「醤油と味醂とショウガで煮る」だけ習得しましょう。

僕は「レバーの臭み消しは迷信」と思ってるので特にやりませんが、やりたい人は水に晒すとかやってもいいと思います。でも、要するに醤油と味醂を配合してショウガを加えて、ガーっと煮ればうまいです。

 

スープと鍋でやっていけ

さて、ここまでで大体問題ないけれどもう少し彩りが欲しい。そんなときに便利なのが「スープ」と「鍋」です。スープは広義のスープで、具沢山の煮込みと言った方が適切かもしれません。どちらも基本は同じです。鍋に水を張ってうまみアイテムと具材をぶちこんで加熱。あとは適宜味付けをして食うそれだけです。

これらの料理の基本は実は「炊き込みめし」と全く同じです。あれが出来るならこれも出来ます。うまみと塩気と風味をバランスさせて材料ぶっこむ点は全く一緒ですから。また、一人用土鍋は買っておいて損のないアイテムですね。一人鍋は料理を作るのがめんどくさい日に本当に重宝します。いくらめしに色々ぶちこんでるとはいえ、それだけをむさぼるのは味気ないですからね。

スープはクソでかい鍋に大量に作って食い続けるのもアリです。僕の推奨レシピはコンビーフとキャベツのスープです。(もし調理できる環境と道具があるなら)是非試して欲しいんです。大なべに十字に切り込みを入れてその隙間にコンビーフを突っ込んだキャベツを丸ごと放り込みます。キャベツが半ばまで浸る程度の水を加え、適量のコンソメキューブもしくはトリガラスープの素と塩、お好みでトマト缶を加えて煮込む。これがうまい。

コンビーフと書きましたが、本物は高いのでコンミートでいいです。こういう雑でうま

い料理を大量に獲得しておくとどんどんよくなっていきます。やっていきましょう。

 

その他便利アイテム

はい、その他常備しとくと便利なアイテムです。カルシウム対策には定番の牛乳もいいですが、ちりめんじゃこなんかいいですね。めしにかけて食うとうまい。また、亜鉛なども不足しがちになりそうなのでその意味でもいいですね。言うまでもなく納豆なんかもいい。「めしにかけて食うもの」は揃えておいて損はありません。「ぶちこみめし」が大惨事になったときに自分を誤魔化すことができるからです。

他にはのりなんかも非常にいいです。のりは「ダイエット中だけどどうしてもポテチが食いたい」という時に大変重宝します、塩つけただけでもうまいよね。ごま油を追ってやるともっとよくなります、本末転倒ですが。卵は言うまでもなく便利です。実は卵は生食でなければ、賞味期限をぶっちぎってもかなり大丈夫です。どれくらい大丈夫かはネットの知見を漁るか、あるいは己の感覚を頼ってください。「保存性が高くてすぐ食える」卵はやっぱりいいですよね。

鉄分不足はサプリ飲んでもいいですが、鉄鍋を使うという手もあります。ガスの熱源があり「炒め」のスキルを習得するなら中華なべを買ってもいいでしょう。この辺はもう自力習得していってください。中華鍋を買う熱意があるなら心配ないでしょう。炊き込みめしが出来れば出来ます。あとは炊飯器にぶちこむ鉄の塊みたいなアイテムも存在してますのでそれもいいかもしれませんね。鉄分不足はわりと怖いです。ビビットに体調不良が出ます、貧血は意外とあっさり発動するので気をつけましょう。

また、最後に非常に便利なのは「ミューズリー」です。ミューズリというのは聞きなれない名前だと思いますが、穀物やドライフルーツやナッツを混ぜたシリアルです。これが栄養価的には狂った高性能を持っています。味は…「鶏のエサ」と表現する人もいますね。

僕は穀物のあのプリミティブな味を噛み締めるのが結構好きで、うまいと思ってます。基本的には牛乳とかヨーグルトとかをかけて食うものです。砂糖が入ってるものもありますが、それは避けたほうが栄養的にはいいですね。もし甘みが足りないと感じたら、ハナマサなどの業務用スーパーでドライフルーツを買って加えると良いです。レーズン、プルーン、ドライバナナ辺りが値段と味のバランスが良いでしょう。

 

食生活は全ての基本

はい、昨日のエントリに書いた通り多忙にかまけて大増量キャンペーンを開催した僕が言っても説得力がないですが、食生活は全ての基本です。めしを雑にやっていると、発達障害由来の症状は悪化してくると僕は体感的に感じています。具体的に言うと、衝動性や集中力の欠如が高まる気がします。

「まずは健康に」というのは忘れがちですが、かなり効果のある発達障害対処法でしょう。健康じゃなければ努力も効率が出ないものだと思います。これは大いに自戒をこめた話ですが、滋養のあるめし食いましょう。本当に大事です。反省してます。

このハックのベースになっている麦を補った「ぶちこみめし」は、料理の基本を習得するのにとても便利です。冷蔵庫にある食材で適当に作れるようになる頃には、基本的な食材、調味料、うまみの組み合わせを理解出来ているでしょう。そこから広げていけばいいのです。でも、めんどくさければ炊飯器1個(もしくは2個)で耐えてもいいでしょう。僕は半年ほど炊飯器2個のみで暮らしたことがあります。

しっかり食ってしっかり生きる。僕も忙しさにかまけて忘れていた人生の基本をちゃんと思い出していきます。あと痩せます。

f:id:syakkin_dama:20170901225924j:plain

あ、本日のばんめしです。なんか今日は全てがどうでもよくなったので、大なべいっぱいに肉じゃがを作りました。芋の皮?美味しいじゃないですか。家で芋の皮なんて剥いたことないです。レシピは、ホールクミンを二掴み粉クミン山盛り、コショウ大量とぶちくだいたにんにく5かけ。それにジャガイモ2キロとたまねぎ1個を羊のこまぎれ800グラムと鶏がらスープで煮て、オリーブオイルと塩で調えました。うまい。あとは冷蔵庫に茹でキャベツが一玉分あるので食います。

やっていきましょう。

 

 

俺の家庭料理術ーややハイレベル編

めし、食ってますか

はい、本日はめしの話です。うまいめし、栄養のあるめし、あたたかいめし。それは人生の支え、大いなる喜び、美しい日々の彩り、生きるために非常に重要なものであることは論を待ちません。うまいめしのない人生など生きるに値しない、は言いすぎですが、幸福を形作る大きな要素のひとつが「めし」であることは間違いのないことです。

しかし、このめしというやつはその一方非常に厄介なやつです。まず、作るのがめんどくさい。この「めんどくさい」という人生のラスボスを倒さないと鍋を振ることはできません。僕は一時飲食店を経営して厨房に立っていましたが、それでもめしを作るのは未だにかったるいです。それを少しでもマシにする僕の工夫集を書かせていただきます。発達障害者はとりあえず滋養のあるめしを食わなければいけない。これは数少ない、「真理」と呼べることでしょう。めしは食わねばならない。

尚、このエントリは「基本的な料理は出来る」人向けです。「そもそも料理が出来ない」人向けのエントリは明日出しますのでそちらもよろしくお願いします。

さて、そんな僕の本日のめし画像はこちらになります。

 

f:id:syakkin_dama:20170831002607j:plain

f:id:syakkin_dama:20170831002635j:plain

あと、とろろ昆布の汁とグリーンサラダ、それに麦飯があったのですが、画像を撮り忘れました。写真の才能が無い上に盛り付けをマトモにする気がないので見てくれはアレですが、味はなかなかです。マーボー茄子と手羽元の甘酢煮なのですが、自分で言うのもなんですが家めしとして納得のいく味に仕上がりました。マーボーは花椒がバシバシに効いていますし、甘酢煮は爽やかな酸味が食欲を引き立ててくれます。残暑厳しい日々に似合うめしですね。とろろ昆布は椀に入れてお湯を加えちょっと醤油を垂らせばうまい汁になるイカしたやつです。グリーンサラダはオリーブオイルとバルサミコと塩で適当に野菜を合えた、まぁそりゃうまいよねってやつでした。

さて、まぁどうということのないお惣菜メニューなのですが、この料理にはADHDがめしを自弁するためのそれなりの工夫が凝らされています。それではまずレシピから。

 

マーボー茄子

①肉(牛豚羊なんでもいい)のみじん切りをにんにくと一緒にガッツリ炒めます。

②豆板醤と塩、お好みで唐辛子や砂糖などで味を調えスープを加えます。スープがなければ水でいいです。ちなみに、今日のスープは下記の手羽元の煮汁でした。

③茄子と椎茸を適当に刻んでマーボーに生のままぶちこみます、同時に水も足します。野菜を煮てるうちにどんどん詰まります。

④野菜に火が通っていい感じにマーボーが詰まったら水溶き片栗粉でまとめて、花椒を好きなだけぶちまけて完成です。カロリーが気にならないなら胡麻油を追って香りを立てるのもいいでしょう。

パクチーか生のニラを散らすと迫力が出ます。

⑥唐辛子と花椒はお好みでいくらでも増量可能です。ドバっといけ。

 

手羽元の甘酢煮

①鶏手羽をひたひたの水にぶち込んで煮ます

②いい感じに煮えてきたら味醂、砂糖を加えます

③醤油、酢を加えます

④照りが出るまで強火でガンガンいきます

⑤焦げる寸前のいい照りのところで止めたらできあがり。酢が立っているのが好きな人は酢を追いましょう。

⑥冷えてもうまいぞ!

まぁ、シンプルなレシピですよね。所要時間はこれと汁とサラダを作って25分というところでした。分量が一切記載されていないのは、僕は「食材の分量を計る」というのが不可能な人間だからです。大匙小匙も一切使いません。オール目分量です。大丈夫、そんな繊細なレシピじゃないから。味見しながらぶっこんでいけ。

さて、どこに工夫があるの?というお話ですが。料理する人なら気づきましたよね。マーボー茄子の下炒めは?という点に。確かに、この料理だと茄子は油通しをするか、家庭なら油炒めをしてマーボーにぶちこむのが基本です。

しかし、このレシピではそれは完全に省略されています。省略しても家庭のめしとしては十分うまいからです、あと油の摂取量も気になるし…。しかし、このメニューにはそれ以上の工夫がいくつもあります。ひとつずつ解説していきましょう。

 

煽り目次

・食材は「凍ったまま調理」でロスと手間を減らせ。

・味に大きな影響のない調理工程は全部カットしろ。

・長時間の煮込みはダルい「照り」を使っていけ。醤油味醂はほぼこれでいける。

・食材のカットなんて大体はどうでもいい、適当にすばやくやれ。

・レシピを一問一答で増やすのではなく、調理法や味付けをメタに理解せよ。

・通常レシピを野菜でカサ増しせよ。

すいません、リンク貼るやり方わかんないしダルいのでクリックしても何も起きません。

 

食材は凍ったまま調理でロスと手間を減らせ

僕は「こまめに買い出しに行く」ということが可能な人間ではありません。買い物は月に1~2回、業務用スーパーなどで大量に仕入れます。日持ちしない野菜だけは駅の近くの店でちょくちょく補充しますが、肉はまとめ買い大正義です。魚も冷凍が効くものはまとめ買いして全部冷凍してしまいます。塩さば、鮭、みがきにしんあたりも冷凍には強いですね。

さて、そういうわけで僕の食材は生鮮野菜を除けば大体が冷凍保存されたものです。基本的には買ってきたパックのまま冷凍庫にポーンです。例外は鶏くらいでしょうか。(キロ単位で買うのでジップロックで小分けして冷凍しないと全部まとめて使うしかなくなる)しかし、「調理する前に解凍」という工程が僕は大嫌いです。あの工程があるだけで料理する気がなくなるんです。待ちたくないのです。

そこで、鶏手羽は凍ったまま鍋に放り込まれました。マーボーが「何故ひき肉ではないのか?」と疑問に思った方もいるとおもいますが、カチカチに凍った細切れ肉は包丁でザクザク刻むことが可能だからです。ひき肉は凍ったままでは炒められませんし刻むことも出来ません。しかし、細切れ肉は凍ったままでも炒めることが可能なのです。

ちなみに、「凍ったまま調理」の幅を広げる最強アイテムは

item.rakuten.co.jp

こいつです。安物でもいいので、とにかく重量感のあるものをチョイスしましょう。流石は骨ごと食材を叩ききる中華の包丁です、「ぶった切る」ということが可能になります。冷凍ナイフは正直破壊力が足りません、いや切れるのは切れるんですけどザクザクいけないんですよね。僕は料理の9割をこれ1本でこなします。料理は破壊力です。

これは実は飲食店経営時代の知恵で、「食材を解凍する」というのはお店の経営上リスクが高いんです。解凍した食材はすぐに売り切らないとロスになってしまいますから。オーダーから即時冷凍食材を必要な量だけカット出来ればそれがベストだったのです。中華包丁は形状的にたいていの作業がこなせる大変便利な包丁で、安物であれば大した手入れもいらないクソ便利なやつです。導入して損はありません。慣れると魚もさばけちゃうんですよこれ。性能としては「小回りの効くナタ」に近いです。

「凍ったままぶった切る」を習得すれば、例えば業務用の魚のフィレなども購入可能になります。必要な分だけぶった切って使えばいいのです。「全部解凍しないとカットできないから小分けしか買えない」はこれで解決です。具体的に言うと、凍った鮭の半身くらいならこれで叩ききれます。メルルーサとかホキ、あるいは黒むつみたいな業務用系の巨大フィレは凍ったまま煮付けにしてやってもうまいですし、巨大なロールイカなんかも便利ですよ。煮魚なんかはほぼ凍ったままやれちゃいます。食材のロスが出ず取り回しがよくなるので、これは本当に獲得した方がいいテクです。腕力はちょっといりますが。あと、指は落とさないようにしましょう。

 

味に大きな影響のない調理工程は全てカットせよ

茄子の油炒めをしないのは先述した通り、一手間減らすという意図が働いています。実は料理というのはわりと信仰の世界で「ぶっちゃけ省略してもうまいことはうまい」という調理工程はかなり存在しています。油通しをやるなら別ですけど、少量の油で炒める工程なんて省いちまっても大きな差はありません。というか味覚で識別するの不可能だと思う。僕はわかりません。(油通しをしてれば流石にわかるけど)

例えば、マーボー豆腐の豆腐の下茹で、あるいはコンニャクの下茹で、油揚げの油抜き、全部いりません。そんなのわからない味付けにしちまえばいいんです。油揚げも、薄味のダシで煮るとか菜っ葉と合えるとかなら油抜きが必要ですが、濃厚な味にするならそんなもん一切必要ありません。カネ取るめしならともかく、日常のめしに十分なレベルには仕上がります。

「この工程いらないんじゃね?」と思ったらとりあえず削ってみるのはとても重要な営為です。大体が「思ったより差がないな?」という結果になると思います。例えば、水炊きならアクをすくう必要があるが、カレーのアクなど完全放置でいいのです。気になるならカレー粉増やせば宇宙の果てに消滅します。「カレー粉を使っても食えないものは食い物ではない」という古代ギリシアの諺がありますが、そういうことです。経験上ですがヘビとかカエル、ブラックバスまでは余裕です。セミはきつかった。

ちなみに、究極的なところですがカレーなんて食材を全部刻んで水で煮てカレールーでまとめりゃそれなりにうまいです。市販のカレールーは暴力的なまでの味のまとめ力を持っていますので、あれを入れるのに細かい工夫なんてする必要一切ありません。「まずタマネギをあめ色に炒めて鶏がらでダシを取り」をやるならスパイスくらい自分で調合しましょう。そんな繊細な味、市販カレールーの破壊力の前では核爆弾の前の木造住宅です。あれには鬼のように濃いうまみも配合されてます。ダシなんて必要ありません。あれを一番美味く作る方法は箱に書いてある通り作ることです。

尚「省いたら致命的な工程」というのもたまにあり、そういうのを踏んでしまったときは「知見になった」と呟けば解決します。具体的にいうと、潮汁を作るときの下ごしらえなどです。ぶりとかあのあたりの魚の塩してお湯かけるあれを省くとね…。鯛のアラとかも、お湯かけて臭みとウロコを取りきる工程省くとわりと大変なことにはなる。

 

長時間の煮込みはダルい「照り」を使っていけ。醤油味醂はほぼこれでいける。

「じっくりと煮て味をしみこませましょう」とか「火をつけたり消したりして温度を低く保ちましょう、味はさめていくときに沁みます」とかそういう話がありますね。それは事実です。大根はさっくりとしてぶりはほろりとなめらかな、クソうまいぶり大根を作ろうと思ったらこのテクは必須になります。でも、日常のめしでこのテクを用いる必要はありません。だってダルいし。

代わりに採用するのが「照りを出す」などと形容される技術です。要するに、糖を加えた煮汁を煮立ててとろみを出し、食材に絡めるのです。糖を加えてとろりとした煮汁が食材に絡めば、大体うまいんです。今日の手羽元も「煮込むのだりい」という極めて誠実な調理姿勢によりこの技術が採用されました。後半はひたすら強火です、焦げ付く寸前で止めましょう。

魚の切り身を甘辛く煮る時なんかもこの技でオールオーケーです。これなら煮汁の分量さえ適切なら10分程度で仕上がります。「下ごしらえを省け」「甘辛で時短」を究極まで追い求めたレシピが「みがきにしんの唐辛子煮」でこれは僕の常備菜です。レシピは極めつけに簡単、凍ったままの身欠きにしんを適宜にカットし鍋に放り込み、生のままの醤油、みりん、酒を適宜に配合。そこに唐辛子を適量入れて山椒をドバっと振って照りが出るまで詰める。以上です。

ソフトみがきにしんといわれるタイプのものを使うのが基本ですが、ハードタイプでも実は成立しちゃいます。(硬いけど、日持ちはする)これは京都の飲食店の賄いレシピなんですが、初めて食べた時は感動しました。唐辛子と山椒を利かせることで、乾物臭さが綺麗にとび、野趣と言える領域まで高まっているのです。こういう料理を開発していくのが重要なところでしょう。僕はかったるいので凍ったままやっちゃいますが、表面の酸化した油とか気になる人は熱湯でもかけたらいいと思います。

「料理は心、手間をかけろ」という信仰ですが「うるせえ黙れ」で一蹴していきましょう。時間と手間がかからないのに越したことなどないのです。結果が手間に見合わない工程はガンガン省いていきましょう。思いついたらサッと作れるレシピを基本にしておけば、料理はずいぶん気楽になります。

 

食材のカットなんてだいたいはどうでもいい。適当にすばやくやれ。

ピシっと大きさの揃った野菜のカット、格好いいですよね。僕もあれはけっこう出来ます。コック時代無限にやりましたから。でも、普段の料理であれをやるかというと、ほぼやりません。無意味な場合が多いからです。例えば、チンジャオロースを作るならルースーの太さと竹の子とピーマンの太さは完璧に揃っていることが要求されます。これは味にハチャメチャに影響するので譲れないところです。あれは食材に等しく火が通り、口の中で調和した味わいと食感を楽しむ料理だからです。

しかし、今日のマーボー茄子のようなレシピでニンニクを完璧に刻む必要が、あるいはナスの大きさを完全に整える必要があるかというと、1ミリもないです。そして、パーフェクトなカットが要求される料理なんて比率としてはそんなに高くありません。雑にザッカザカ刻んで料理すりゃ普通にうまいです。なすを2個刻むのなんて、雑にやれば10秒かかりません。ニンニクなんて大きさがバラついても炒めたらやわらかくなってマーボーの中に溶けていきます。肉に至っては大きさのまちまちさはむしろ味わいになります。試してもらうとわかりますが、細切れ肉を凍ったまま刻んだ大きさにばらつきのある肉はむしろ「本格的」な感じになると思います。

極論してしまえば(この料理は刻んだ方がうまいけど)、包丁を横にしてベシっとにんにくを砕いてぶちこんじゃってもいいんですよ。それでも味としては十分及第点に仕上がると思います。「ペペロンチーノを意識した」とでも言い張っとけばOKです。

 

レシピを一問一答で増やすのではなく、調理法や味付けをメタに理解せよ。

さて、皆さんの「味つけの定番」はいくつあるでしょうか。このエントリに悠々ついてくる皆さんなら

・醤油+味醂

・味噌

・塩胡椒

・カレー

あたりは当然押さえてますよね。どんな食材だろうが旨くする定番のやり方です。しかし、これだけでは「レシピが尽きた」という状態に早晩陥ります。そこで、味付けのパターンを増やしていけば、通常のレシピの味付けを変えるだけで別の料理に早変わりするあれを覚えておきましょう。

例えば、「キャベツと豚コマ炒め」を考えてみましょう。

・テンメンジャン

がまず思いつきますね。これはホイコーローです。加えてありえるのは

ナンプラーと干しエビ

これもうまいです。カンタンですし、安い。干しエビは本物を使うと高くつくので干しアミなんかを使うといいでしょう。お好みでレモンを足してもうまいです。

・ちりめんじゃこと醤油

ナンプラー干しエビの和風版です。魚の旨みが効いて実にうまい。

・ゆず胡椒とポン酢

まちがいないやつです。ゆず胡椒をかんずりに代えてもよし。これをやる場合は素炒めにしてぶっかけましょう。

・クミンと塩

これもうまいです。クミンは粉でもいいですが、ホールで使っても便利です。肉を羊に変えると実にオリエンタルな味わいになってとてもいい。

・胡麻油と塩(もしくはコチュジャン

韓国風です。言うまでもなくうまいのは説明不要でしょう。塩キャベツ、うまいですよね。もはやうまくて当たり前、絶対に外れないやつです。

・バジルとトマト

飛び道具です。でも、これも言うまでもなくうまい。キャベツとトマトとバジルは非常に良く合います。

・オリーブオイルと唐辛子とニンニク

引き続きイタリアンですね。説明不要のうまさ。

花椒とトウバンジャン

四川風です。これもまた、非常に汎用性の高い味付けです。花椒はあの特有の香気とシビレを伴う辛味が粉にするとあっという間に飛んでしまうので、ホールで買ってミルを導入しましょう。僕も先日気づいて導入しました。封を切って1週間で花椒は抜け殻になってしまいます。花椒油を使う手もあります。

ウスターソース

これ、実はアリアリです。だって「ソース焼きそば」うまいでしょ。あれから麺を抜いても当然うまいです。僕はたまにやりますが、「うむ」という味になります。焦げたソースのジャンクさがたまらない。めしにのせてちょっとソースを追ってやると、2合食える。

まだまだあると思いますが、これらの味付けを変えていくだけで「キャベツと豚コマ炒め」が全く別の料理に化けていきます。料理をレシピ単位で覚えていくのはあまり効率がよくありません。味付けや調理のパターンを覚えて、食材ごとに合わせていけるようになれば「冷蔵庫の中にあるもので適当にめしを拵える」ことが可能になります。一問一答で覚えるのではなく、メタに理解していくことが重要です。今回は省きますが、「煮る」「炒める」「蒸す」などを展開すると「豚コマとキャベツ」ですら無限に広がっていくのです。

基本的に日常の「めし」は具体的な料理を狙って作ろうと思うとくそだるいです。冷蔵庫の中にあるもので何が作れるかな~というところまで到達すると大変楽になります。僕は買い物の時に食材の繰り回しなんて1ミリも考えません、安いものをバシバシ買い、冷蔵庫にあるものでめしを拵えます。

普通の人は「一週間分の献立」とか考えられるのかもしれませんが、どこに出しても恥ずかしくないADHDマンである僕にそんなことは不可能です。調理法の幅を増やすことで対応していくしかありませんでした。たとえば「肉じゃが」ですが、水分量を微調整すれば上記の味付けは大体イケると思います。(たぶんソースもやればできるんじゃないかな…やったことないけど)クミンと塩の肉じゃがはクソうまいですよ、肉は牛肉か羊がおすすめです。

最近外務省が「乙嫁語り」と中央アジアを猛プッシュしているので(原画展よかったです)この辺のレシピがメジャー化してきましたが、僕も塩クミンは激推ししています。にんじんを刻んで塩とクミンとオリーブオイルとレモンでまとめるだけで飲食店で出せる一品になります。原価安くて人気あって儲かりました。

 

通常レシピを野菜でカサ増しせよ。

さて、今日のマーボー茄子ですが、椎茸が入っています。これは飲食店ならまず入れないでしょう。味の純粋さや勢いが落ちますし、プロっぽくないからです。しかし、家庭で食うめしは「栄養」も重要な要素です。野菜は入れられるだけ入れた方がいいに決まっています。この「野菜を増やしても味を壊さない限界」を習得しておくと世の中がいい感じに回り始めます。

例えば、肉や魚はレシピの中でどれだけ比率が上がっても通常味は壊れません。旨みは濃い分には全く問題ないのです。しかし、野菜はそうではありません、入れすぎれば崩壊しますし、そこまでいかなくても味の焦点がぼやけてダレた味になってしまいます。「野菜多目がいいよね!」と思ったらマズくなってしまった、というのはあるあるの失敗ではないでしょうか。しかし、「家のめし」としてレベルを上げるにはこの関門を越える必要性が出てきます。野菜食わなきゃだめです。

さて、これをやるコツですが野菜の水分量、味の濃さ、甘みの強さなどを勘案してトータルでは「勘」に帰着します。普段から「ちょっと野菜足してみよう」「もうちょいいけるか」「やべえトチった」を繰り返して習得しておいて損はありません。(トチった時はあわてて味付けでリカバーするのではなく旨みを足しましょう。塩や醤油は入れすぎたら死にますが、うまみはオーバーランの許容範囲がとても広いです)

「野菜を食う」のはとても難しいことです。サラダなんて湯がいてみたらわかりますが大した量の野菜ではありませんし、野菜だけの一品を毎回作るのもだるい。自然に野菜を食うには「通常レシピを野菜でカサ増し」を習得するのが非常に便利なのです。「とりあえずちょっと野菜足してみよ」を普段からちょっとずつやってみましょう。失敗もありますが「とりあえずうまみを増補する」を覚えておけば、食えるレベルにはリカバーできます。家庭めしの一番大事な点はここだと僕は思っています。

ただ、これは初心者には多分無理です。大失敗の要因になりますので、ある程度は料理が出来る、少なくともレシピがあれば大体のものは作れるレベルに到達してから試してみてください。「飲食店のめし」より「家庭の毎日食うめし」の方がある意味では難しいのです。

 

よいめしを食いましょう

さて、こんなエントリを書いといてなんですが、僕はこの半年で10キロほど太りました。忙しく、自炊をほとんどしていなかったからです。あと、ほぼパソコンの前に座ってたせいもある。体調の悪さと体重増加に限界を感じて、この数週間で慌てて自炊に戻したらあっという間に全身のむくみが消滅し身体がびっくりするほど軽くなりました。体重も即数キロ落ちました…。

発達障害者は基本的にこういう健康の損ない方をやりがちだと思うんですが、僕も本当に反省しきりです。忙しかったけど、せめてもうちょっと頑張っておけばよかった…。いや、「この多忙な中そんなものを気にしている暇はない、あとラーメンうまい。チャーシュー丼もうまい」とかやってたの本当にアホかと思います。いやね、近所に気持ちの入ったうまいラーメン屋があってさ、魚介が効いててうまくて麺も大盛りにすると生麺で300グラム入れてくれてしかも大盛り無料なんだよ…。

僕は外食大好きです。ラーメンもそばもうどんもすた丼も牛丼もキッチンオトボケもこよなく愛しています。ジャンクフードは栄養的に褒められたものではないですが、心を癒す作用は大変優れていると思います。時にはそういうものも必要なのは間違いありません。でも、物事には限度がある。

滋養のあるめしを食っていく必要性はあります。やっていきましょう。次は初心者向けエントリ書きますのでそちらもよろしくお願いします。

 

 

 

 

今すぐ片付く、お片付けの本質について

告知

new.akind.center

いつものニューアキンドセンター様のエントリです。シリーズ起業地獄、かなり佳境に入ってきました。こちらも併せて読んでいただけるととても嬉しいです。

お部屋、片付いてますか

皆さんのお部屋はどうですか。始まってますか、終わっていますか。どうですか。どうなんですか。というところからなんですが、まぁ発達障害のある方で「お部屋の片付けに自信アリ」という方はあまり多くないです。「完璧に片付いてないと気が狂うし、灰皿に吸殻が3本あると気になってしょうがない」という人もいましたが、それはそれでベクトルが逆なだけで色々大変だなぁと思いました。

そういうわけで、大体の人はこうなります。まず、ある日思い立ってお部屋をガーっと片付けます。「ああ、綺麗な部屋はいいなぁ、これを維持したいなぁ」と思うでしょう。でも、1ヶ月それを維持出来たことは無いのではないかと思います。僕もありません。「瞬間的にお部屋を綺麗にする」までは、星の巡りが良かったり気持ちが高まっていたりすると出来る人が多いでしょうが、「片付いた状態を維持する」というのは極めてハードなゲームです。

 

はい、そういうわけで片付けの本質をはじめましょう レベル1

片づけというものについて、僕はかなり悩んで来ました。というのも、僕はものすごく神経質なのです。視界に入る情報が多すぎると気が狂いそうになりますし、作業をするにも常人の倍くらいのスペースが最低限必要です。重なり合った書類は異次元に消滅しますし、ペンはいつの間にか宇宙に飛び出し、スマートフォンは時空の狭間に吸い込まれます。そういう問題を解決するためには「作業スペースを広く取るための作業」すなわち「片付け」が必須になるわけです。それが出来ないことには何も出来ません。

つまり、「片付け」というものの本質は生活や作業に必要なスペースを確保するということになります。これさえ理解しておけば「ただちにやらねばならない作業があるのに机が片付いていない」は突破できます。工程は極めてシンプル。まずは、机の上からコップのような割れるもの、あるいはジュースの缶のような水気のあるもの、または灰皿のような飛び散ったら厄介なものをを排除しましょう。次に、肘から先の腕を机におき、大きく右もしくは左にスライドさせましょう。

ほら、机の上は「片付いた」はずです。

これが我々のような「片付けの出来ない人間」のための「レベル1」です。まずは作業スペースを確保する、それで良いのだということを理解しましょう。ただちに机の上で行わなければいけない作業があるときは、ただちに机の上で作業を行わねばなりません。そのときのためにこのハックは本当に覚えておいて損はありません。

 

片付けの本質、恒常性の維持 レベル2

さて、レベル1はリスクを覚悟すれば誰でも出来ます。机の周りがグッチャグチャで足の踏み場もなくても、椅子に座れて机の上にスペースがあればなんとかなる。それはわかりましたね。でも、永遠にこのレベルに留まっているのはちょっと…机の周りも大変なことになってるし、台所とかには適用できないハックだし…。そういう向上心のある皆さんのためのハックです。

尚、「レベル1で止まる」というのもひとつの手です。2週間に1度業者を呼んで完璧に清掃してもらう、という手段を選んだ人もいます。彼は1回8000円で人を1人雇って3~4時間作業してもらっていましたが、月16000円でこれが維持できるなら安いものだと思います。台所が綺麗に維持できないなら「台所は使わない」という選択肢だってありです。「正しい生活」の模範像に囚われすぎず、自分に可能な限界を見極めていくというのもとても大事なことです。

しかし、「やっていくぞ!」という気持ちがわいてきた皆さんはレベル2に向かいましょう。レベル2のキーポイントは恒常性、すなわちホメオスタシスです。たぶんそうだったと思うんですが、まぁ別に言葉はなんでもいいですね。(ホメオスタシスで合ってましたっけ?不安になってきた)

すなわち、「片付け」の理想像は「片付けがいらない状態」だということです。毎回作業を始めて、作業が終わった時には全てが片付いている、そういうことですね。つまり、ギュウギュウに物を収納に突っ込んで視界から隠し、一時的にピカピカになった状態は「片付いている」わけではないのです。そこには恒常性の維持という観念が欠落しています。

 

お部屋の恒常性を維持するために必要なもの

さて、人間の身体というのはわりとよく出来ていて、いろいろあってもまぁ大体は健常な状態を維持しようと頑張ります。老化した皮膚ははがれて新しい物に入れ替わりますし、温度が高すぎれば汗が出ます。しかし、お部屋に通常この機能はありません。これを人間の手で行ってやるのが「片付け」なのです。そして、この「片付け」がやりやすい状態を作ってやることが本当は重要なのです。

さて、ここで一番重要なことは何かと言うと「物が少ない」ことです。物が増えれば増えるほど、取り出しや収納にかかる手間は増えます。生活上必要でないものは全部捨てるというのはかなり賛同できる考え方です。その一方「あればとても便利」なアイテムも多いので、この辺は兼ね合いになるわけですが。

次に重要なことは「部屋にあるもの全てに一覧性がある」ことです。というのも、見えないものって頭から消えるじゃないですか。で、また買うじゃないですか。これが繰り返してどんどん物が増えていくわけですよ。逆に言えば「積み重ねたもの」や「視界に入らないもの」を認識し続けて、適切にそれを使える人ならこのハックはいらないわけです。しかし、我々はそれが出来ないわけですね。

そういうわけで、お部屋のスペースというのは有限です。その中で「一覧性を確保しながら配置できる」物の数はとても限られています。それを意識しながらお部屋を作り直すことが極めて重要になります。「可能な限り物を少なく」と「全ての物に可能な限りの一覧性を」を意識して、お部屋の配置を考えてみましょう。片付けにとって一番大事なのはそれです。

 

Everything in its Right Place

「片付け」の本質はこの言葉に集約されると神は言われました。すいません、今ふと思いついただけなんですが、でもこれは結構正しいと思います。「そんなこたーわかってんだよ」という声が聞こえてきますので、もちろんまだ話は続きます。皆さんのお部屋を見渡してみてください。「定位置が確定していないもの」が何個ありますか?それらが「部屋の恒常性が維持されない」原因です。

ちなみに、僕の部屋にも「定位置が決まっていないもの」は存在します。いっぱいあります。おまえも出来てねえんじゃねえか、というお話ですが、全てのものをあるべき場所に還すというのは簡単なことではありません。ではそういった物々はどう処理すればいいのか?

簡単です。「居場所がないもののための場所」を用意すればいいのです。具体的に言うと、100均でデカい箱を一個買ってきて置けばいい。「これどこに置こうかな」と悩んだら、とりあえずその中に投げ込むのです。これは某極めて発達障害の強い方が「本質ボックス」と呼ぶハックですが、すさまじい効果を発揮します。とりあえず、「箱の中にはある」のですから。

ただし、箱を増やすのはやめましょう。1~2箱が限度です。ちなみに、このハックは「洗濯物が無限に部屋の中につみあがる」という方にもオススメです。洗濯が終わって干しあがったら、とりあえずボックスに投げ込めばいい。後はボックスをゴソゴソやれば靴下もパンツも出てきます。出勤前に「靴下がねえ!」と焦るあれは回避できるでしょう。

 

お部屋の物品配置を具体的にどうするか レベル3

さて、それでは最終的なところに行きましょう。「機能的かつ高い恒常性を持った部屋の作り方」とはどのようなものかについです。これは、僕の経験からくる考え方ですが、まず部屋の中での「ベース」を定めましょう。自分が長い時間をすごす場所です。僕の場合はデスクのパソコン画面の前です。1日の8割はここにいます。

この場所からの室内の一覧性と物品へのアクセス性を眼目にしましょう。そのためには、物品を3段階のレベルに分けるのがオススメです。

レベル1 日常的に使用するもの(ペン、ティッシュペーパー、メモ帳など)

レベル2 数日に1度は使用するもの

レベル3 滅多に使わないもの

の3つです。これは、あなたの「ベース」から許容される物品までの距離です。レベル3に関しては最悪一覧性やアクセス性を多少捨てても構いません。しかし、レベル2までのアイテムは絶対に「ベース」から位置を視認することが可能で、かつ1手でアクセスできるようにしましょう。レベル1に関しては、「立ち上がる必要がない」場所に置くのがオススメです。「ペンとメモ帳までの2歩が歩けなかったので致命的な情報をメモできなかった」そういう我々のためのハックです。

すると、部屋の「ベース」を中心に円が二つできるはずです。この円を補助線に部屋の中に物品を配置していきましょう。そのために必要なツール類ですが、僕の机上整理に関する圧倒的オススメはデスクオーガナイザーです。

Amazon CAPTCHA

何故か引用サムネが貼れないのでこの形で失礼しますが、こいつは「わかってるな」と思いました。書類も収納できますし、何よりメッシュなので底に落ちたものが異次元に消滅することがない。一覧性がより強化されたアイテムだと思います。このタイプならシャチハタが消滅しなくなりますね。(僕はプラスチックの透過性のないものを使っており、この現象は割とおきています)

会社をやっていた頃には机の上にデスクトレーを2つおき、書類を「未決」と「既決」に分けて処理していく方法をとっていましたが、これは従業員がガンガン書類を投げ込んでいき、僕が処理するという状態だからこそ使えた方法で、現在はデスクトレーは封印しました。重なった書類の下のほうは存在が脳から消滅していくからです。その点、書類が立てられるタイプは重ねるタイプよりはまだマシです。

この考え方を部屋全体に適用してみてください。しかし、完璧にやる必要はありません。例えば机周りだけはレベル3まで、後はレベル2までみたいな形で構いません。あなたにとって最も重要な場所とそうでもない場所を腑分けして、それぞれに適切なレベル感を設定してやりましょう。

 

出来ることをやっていくのが大事、強迫観念にならないようにしましょう

さて、これを読んで「よしやるぞ」と思った皆さんに最も重要なアドバイスですが、いきなりはたぶん出来ないです。僕は18歳の時に「持ち物をアルバムや卒業証書といった物に至るまで使わないものは捨てる」といういわば断舎利みたいなあれを行うことで、やっと少しずつできるようになりましたが、発達障害のある人がいきなりレベル3まで実行するのはたぶん無理です。

むしろ、片付けは出来ないままでなんとか生活を維持するために労力とコストを割くべきところはどこだ?と考えていくことが大事だと思います。また、「思い出のアイテムは捨てられない」という人もいるでしょう。僕は実利を優先して全て処分しましたが(そもそも良い思い出が少ないの捨てるのはむしろ気分が良いことだった)それが出来ない人は仕方ないと思います。

まずは、意識を変えることが重要です。部屋の片付けとはまず「作業スペースを確保すること」その次のレベルが「片付いた状態を維持できるようにすること」です。とにかく全部視界の外に追いやって「片付いた」とするのはやめましょう。あれは明確に事態を悪くします。我々が物置の奥深くに収納されたものを再度取り出せる可能性は、金鉱を見つけるのに近い難易度を誇ります。「一覧性」という概念を忘れないでください。

しかし、一番短期的にスパっとやれるハックはシンプルです。「本質ボックス」、明日の朝イチで買いに行きましょう。行き場のないものはとりあえず投げ込む、何かが見つからなくなったらこの箱の中を探せばいい。それは人生をとても楽にします。

「とにかく綺麗にしよう」という観念は捨てましょう。見た目が綺麗でも、恒常性がなく物品へのアクセスが悪化しているなら「汚い方がマシ」もありえるのです。お部屋に少しずつ恒常性を作り出していくことを意識して、やっていきましょう。でも無理はしなくていい、あなたのできることと出来ないことを意識して「出来ない」ことは許して、「出来なくてもなんとかなる」策を模索していきましょう。

ニューアキンドセンター様更新告知と連載まとめです。

まずはニューアキンドセンター様の告知です

new.akind.center

こちら、本日更新となりました。シリーズ起業大失敗、だんだんと本格的に「書いていて辛い」というところになってきました。今回は「言い訳の余地などひとつもない」編になっております。

何かを「諦める」というのはひとつのスキルなのではないかな、と最近僕は思っています。上手に、正しいタイミングで諦めて撤退し次のチャレンジへ向かう。これは、心底人生に必要なものではないかと。

一般的に「諦めず粘り強く」みたいなメンタルが賞賛される場合が多いですが、僕はこの経験を踏まえて「正しい場所で上手に諦められます」という人がいたら心から尊敬したいなと思いました。なんにせよ、色々あっても人生は続く。やっていきましょう。

new.akind.center

こちらは、ニューアキンドセンター様で連載させていただいている、起業失敗シリーズです。なかなかここまで失敗を赤裸々に書いている話はないと思います。是非、ご一覧いただければ。

 

digital-invention様 もう一度考える生き残るための起業の話

xn--q6vt28e.jp

xn--q6vt28e.jp

digital-invention様で連載を始めさせていただきました。「マイクロ起業」をテーマにしており、こちらは「起業」といっても、上場を狙うようなものではなく本業を他に持ちながら、小さく小さく限りなく投下資金ゼロ固定費ゼロで利益を出していくことを目指した連載になります。「副業」の方がニュアンスとして強いかもしれません。

しかし、出資を引っ張ってドカンと始める以外のスタートラインもあるのではないか、そういうところから書いていっています。あと、こちらの連載は「発達障害者31歳、なんとか豊かな生活を目指す」というニュアンスが強く、いうなればサラリーマンで給料を貰って生きる定型的な生き方に対して、発達障害者である僕が「不定形な」生き方を模索するという筋書きになっております。

なお、ネタは完全に現在進行形ですので「アカンかった…」となる可能性すらあります。ライブ感を楽しんでいただければ幸いです。なお、「マイクロ起業」は現在まずまずの滑り出しを見せています。何卒今後ともよろしくお願いいたします。

 

ONE CAREER様 就職活動関係エントリ

www.onecareer.jp

僕の人生で唯一といえる大金星をあげたのが就職活動なのですが(これほど悲しい経歴が他にあるだろうか?)、その経験から始めてその後のサラリーマン期、そして経営者をやっていた時期の経験も合わせて就職活動に関するノウハウ記事を書かせていただいています。

その後のキャリアをどう考えているにせよ、あるいは発達障害があっても定型発達者ででも、とりあえず勝っておいて損のないゲームが就職活動です。このブログでも就職活動のノウハウについては

就職活動の話。自己分析をトチると死にます。(死にました) - 発達障害就労日誌

皆さんが就職活動に失敗する理由。茶番とマインドセット。 - 発達障害就労日誌

就職活動攻略法、実技について。ES~面接 - 発達障害就労日誌

就職活動攻略法TIPS集 ミミズだってオケラだって31歳ブロガーだって - 発達障害就労日誌

このあたりのエントリで触れましたが、ONE CAREER様ではより実戦チューンで書かせていただいています。是非ご参考にしていただければと思います。

がんばります。

最近、サラリーマン業の方が破滅的な忙しさで色々停滞しておりますが、ブログはまだまだガシガシやっていきます。ここのところ更新するといいつつ出来ないのが続いておりますが、今月はあと3回は更新したいです。書きたいことはあるんですよ、わりといっぱい。ガンガン書いていきますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

twitter.com

ちなみに、更新告知なんかはツイッターでもやってますので、ご興味がございましたらフォローよろしくお願いいたします。

まだまだいけます。やっていきましょう。

【告知】ニューアキンドセンター様で書かせていただきました

いつものやつです

new.akind.center

はい、本日も大変胃にもたれる話題になっており、「俺は何故起業を志したのだろう…」というような気持ちも出てきますが、それでも僕は起業を否定したくはないんですよね。僕ももう一戦デカい勝負をする野望は捨ててないですし。

ただ、やはり会社を経営する以上そこには組織の論理が出てきますし、人間が3人越えたら悪い意味でそれはもう立派な「組織」なんですよね。色々な望まないことが起きるし、それを踏み越えていかないといけない。経営者は逃げられないことも多いですしね。

正直、もう一回起業については今のところ真剣に考えると全身の痛み、吐き気、頭痛、眩暈、尿漏れなどが発生するのでしばらくはやらないと思いますが、それでもやはり僕にだって欲しいものはありますし、まだ勝負は出来ると思ってます。もう一戦やるまで死ねるかという機運はありますので、しばらくは力を蓄えましょう。いや、死にたくはないんだけど。

 

www.onecareer.jp

ちなみに、最近はワンキャリア様でこういうのも書かせていただいてます。ブログの内容を、発達障害がある方向けではなく書いていますのでやや難度の高いチューンになってますが、それでも結構使えると思います。こちらもよろしくお願いします。

まだまだ書いていきますので今後ともなにとぞよろしくお願いします。

ブログは今夜更新したいです。できたら。やる気持ち。

投薬治療以外で、ADHDに一番効くのはサウナではないかというお話

サウナは最高である

いきなり大見出しで始めましたが、僕はサウナが大好きです。一ヶ月にどんなに少なくても5回は行きますし、多いときは20回行きます。生活のルーチンの中で絶対に外せないものの一つがサウナであり、銭湯通いであると言えます。

サウナが健康に良いとか悪いとかそういうお話に興味はないです。僕がサウナに通う理由は本当に明白で、大変気持ちが良くて仕事が捗るから。この二つだけです。最近僕はちょっと仕事の調子を崩していたのですが、これはバイクが故障して銭湯に通うのが面倒になったタイミングと見事にリンクしており、最近また必死で通い始めてだいぶ復調してきました。最早、サウナなしで生活が成り立たないレベルと言っていいと思います。今日はいかにサウナが素晴らしいかを語るエントリをやります。

 

サウナによって得られるもの

僕はADHDですので、精神は基本的に雑念まみれです。思考があっちに飛び散りこっちに飛び散り、考えるべきことを考えやるべきことをやる、たったそれだけのことに非常に大きな困難があります。そういう時に必要なのがサウナです。手をつけたくない仕事に取り組む前にサウナに行けば、手をつけられる確率が3倍くらい上昇します。

また、仕事も非常に捗ります。これは雑念でぐちゃぐちゃだった精神が統一されたからとしか言いようがありません。細かい機序はよくわかりませんが、明確に差が出ます。いうなれば、ADHD的な欠点を一時的に補ってくれるのです。

現在はある程度ストレスの少ない生活をしていますが、かつて会社を経営していたころは仕事や生活におけるストレス量が現在の比ではありませんでした。不安に押し潰されたまま、無為に時間が経過していく。焦燥に焼かれながら部屋の中をグルグル回っているうちに陽が暮れる、そういうことがわりとよくありました。そういう時に、無意味な焦燥や不安から自分を断ち切るための方法がどうしても必要でした。

サウナに入ると気持ちが切り替えられるということに気づいたのは、ほんの数年前です。それまで、どちらかといえばサウナは得意ではありませんでした。だって、暑いし不快だししんどいじゃないですか。しかし、一回その効果に気づいてしまった後は「サウナの無い生活はありえない」くらいまで感覚が変化しました。

 

サウナのADHD鎮静効果について

先にお断りしておくのは、このサウナの入り方は「健康」とか「安全」を割と無視しています。僕が経験的に一番求める効果を出せるサウナの使い方を追求していった結果生まれたものです。あくまで参考にする程度に留めて、安全を最重視してサウナを楽しんでください。

そういうわけで、キーポイントは「温度差」だと僕は考えています。僕がメインで通う銭湯は、サウナが90度、水風呂が14度です。その温度差は実に76度。あちらこちらのサウナを体験してみた実感ですが、この温度差が大きければ大きいほどサウナの効果は高まります。逆に小さいと効果はイマイチです。水風呂が25度くらいの設定の銭湯も結構ありますが、そういうところだと望んだ効果はまず出ません。

サウナが自律神経失調の改善に効果があるという話はよく聞きます。これは事実だと思います。長いこと部屋に篭っていたりすると起こりがちな「寒いんだか暑いんだかわからない」とか「顔は火照るのに身体は冷たい」というような体調悪化にももちろん効きます。しかし、僕が最重視しているのはそれではありません。ADHD的な「刺激に対する過敏性」であるとか「衝動的な行動」といったものがサウナで鎮まるという実感があるのです。

サウナに入ると、まずは非常に暑いですよね。ADHDは大抵、身体的な不快感に耐えるのが非常に苦手です。僕は感覚過敏の中でも皮膚感覚の過敏を非常に強く持っていて、例えばマフラーを巻くことが出来ません。首に不快感があると何も出来なくなってしまいます。服の素材が毛羽立ったものだったりしても最悪です。皮膚に違和感があるというだけで、すべての集中力が死んでしまうのです。

そういう点からすると、サウナはADHDにとって地獄そのものです。また、水風呂も同様に大変キツいです。身体的な不快感の極地みたいな場所ですからね。即座に逃げ出したくなります。僕は本来、長風呂も出来ないタイプでした。身体の温度が上がりすぎるのは即座に不快ですし、じっとしているのも苦手です。

しかし、それに敢えて耐える。そして、水風呂に入る。これを数回繰り返します。すると、外界への過敏性が鎮まり、非常に落ち着いた精神状態がやってくるのです。まるで、身体の回りに保護膜が出来たかのように過敏さが鎮まるのは非常に心地よい体験です。これは副交感神経と交感神経の働きの改善だけでは説明がつかない気がします。

 

ストレスが快感に変化し、脳が整う

例えばですが、室温の高い部屋で汗をかきながら過ごすのは単純に不快です。しかし、小一時間も強度の高い運動をして大汗をかくのは、大体の人は最終的に心地よいと感じると思います。その後に入るシャワーは格別の気持ちよさでしょう。快と不快は表裏一体だというのは間違いのないことだと思います。

これはもっと極端に言えば、歯医者の治療が終わった後って妙に清清しい気分になったりしませんでしょうか。痛みや苦痛が去った後に発生するあの幸福感や心地よい精神の状態というのはあると思います。いわば、強い身体的ストレスというのはその後の幸福感を約束しているともいえると思います。サウナの効用はこれに近い。虫歯の痛みが止まれば人間は幸福になります。

90度のサウナ、14度の水風呂、どちらも身体的ストレスとしては相当にヘビィですよね。90度のサウナに人間を1時間も閉じ込めておけば生命に関わります。14度の水風呂に1時間入るのもかなり危ないと思います。それだけの、それも温冷両極端のストレスを短時間に身体にかけるわけです。これはかなりの負荷です。

サウナに入るとまずは脳が「これはやばい、これはやばいストレスだ早く逃げろ」と指示を出してきます。この感覚に僕は覚えがあります。やりたくないことに手をつけようとしているときに発生するアレと強度の差はあれ同質のものだと感じます。「不快だ」「離れろ」「イヤだ」と脳が暴れるわけです。しかし、それをねじ伏せて身体的な限界までサウナに入り続ける。そして、その後水風呂に浸かる。しかし、限界までサウナに入った後の水風呂は非常に心地よいものです。この辺で脳が少し考えを改め始めます。「頑張ってサウナに入ると気持ちいいのでは」というやつです。

水風呂に限界まで浸かったあとは、サウナが逆に心地よくなります。冷え切った身体を温めているのだから当然ですよね。これを繰り返すことによって、脳がだんだん外界の刺激に対して寛容になっていくのです。「意外に大丈夫な刺激っぽい」と脳が認識していきます。知覚過敏が収まっていくのです。サウナ直後にマフラーを巻いてみたことがありますが、劇的に不快感が減少していてびっくりました。

ADHDの問題は大雑把に言えば「過敏さ」に集約することが可能だと思います。ストレスへの過敏さ、刺激への過敏さ、あるいは不快感への過敏さ。こういったものが衝動性の引き金となり、あるいは先延ばしなどの問題を生み出します。これらの問題をかなり効果的に解決する手段がサウナだと僕は思っています。

 

過敏さを抑え込むためのサウナ入浴術

そういうわけで、ADHD対策としての具体的なサウナの入り方です。「可能な限り身体的ストレスを効果的にかける」を眼目にしています。なお、時間などはかなり大柄な僕の身体に合わせたものなので、各自微調整してください。

温浴3分

まずは軽くお風呂につかりましょう。

②水風呂5分

お風呂でほどよく温まったところで水風呂に突入してください。温浴を最初にしたのは、この水風呂を可能な限り大きい身体的ストレスにするためです。軽く温まった身体に冷水のストレスのギャップは非常に効きます。気合いを入れて5分浸かってください。

③サウナ10分

水風呂5分では「冷え切った」といえるほどに身体は冷えていないと思いますので、温度ギャップのせいでサウナのストレスも非常に強くなっていると思います。10分踏ん張りましょう。ちなみに、僕の通う銭湯のサウナに備え付けられている砂時計は10分計で、「5分程度で出るんじゃねえぞ」という強い意志が感じられます。なお、「サウナの身体的ストレスに耐えられない」という方は、冷水で濡らした手ぬぐいを頭にかけて入るのがお勧めです。頭部はすぐ熱くなるのですが、身体に十分に効かすにはもう少し頑張る必要があります。頭部の温度上昇を抑えてやればかなり楽になるはずです。

④水風呂10分

うまいことサウナが決まっていれば、この水風呂辺りから「心地よい」という感覚になってくるはずです。ここで心地よさが感じられない場合はサウナに入る時間が足りない、あるいは体調が悪いなどで身体的ストレスに耐え切れていない可能性があります。無理はやめましょう。僕もここで撤退することは結構あります。

⑤サウナ15分

この辺で水風呂で身体を冷やしきったこともありますが、何より温度ストレスに身体が馴れ始めていると思います。ガッツリやりましょう。ここがメインです。ガンガンに身体を熱してください。この辺から意識変性が感じ取れて、精神がクリアになってくるのがわかると思います。サウナ・ハイの始まりです。この時間は考え事にも向きます。非常に頭が冴えてくるのがわかると思います。

⑥水風呂15分

理想的な展開になっていれば、この水風呂はまさに「無心」という境地になれると思います。僕は大体この辺りで、視野が急激に広がるのが感じ取れます。文字通り「視野が狭くなっていた」ことがわかってきます。「ああ、銭湯の天井は高いなぁ」とか思えればかなりいい状態です。不安や焦燥から開放された、心地よい精神の状態がやってくるでしょう。低温によるストレスはほぼ感じなくなります。

⑦サウナ5分

ここでもう一発サウナ15分も可能です。帰宅して即座に布団に入るなら、ここでもう一発長いサウナを決めるのがいいでしょう。しかし、僕は帰宅したら即座に仕事を始める前提ですので、このあたりから平常な状態への復帰を目指します。身体の芯まで温めるというよりは、平常な温度に身体を戻すのがメインです。ここでもう15分くらい入った場合ですが、身体が疲れきるので非常によく眠れます。不眠対策などの場合はガッツリやってもいいと思います。

⑧水風呂5分

最後のシメです。サウナで終えるか水風呂で終えるかは議論が分かれるのですが、僕は水風呂で終える派です。「ビールを飲んで寝る」みたいな目的の場合はサウナで終えてもいいと思いますが、仕事をするなら間違いなく水風呂で終えるのがベストでしょう。この辺から大変意識がシャキっとしているのが感じ取れると思います。

 

ストレスや刺激に強くなるためのサウナ

実際、この辺の効用は僕の体感としては明確に「事実」なんですが、皆さんの身体や脳に発生するとは限りません、だからこそ是非試してみて欲しいと思います。発達障害に非常にありがちな「過敏性」の克服が、「ストレスに慣れる」ことであるのはある程度事実だと思います。いわばサウナは「ちょうど良いストレス」なのではないかと思うのです。

また、ストレスに耐えた後には快感がついてくるので、報酬系を正常に稼動させるためのトレーニングになっているのではないかという気もします。実際、サウナに入った後は非常にポジティブな気分になり、苦難に向き合おうというモチベーションが高くなるのです。僕の場合は、ですけれど。

強度の高い運動などでも似た効果は見込めると思います。また、「サウナ」と非常に似通う効果があるものとして、僕の経験しているものは「格闘技」です。痛みとスリルを伴う強度の高いトレーニングの後には非常に強い快感と整った精神の状態がやってきます。しかし、社会人が「仕事の前に手軽に殴りあう」なんてのは非常に難しい。そういうわけで、僕はサウナがベストメソッドだと思っています。また、ストラテラを飲んだ後に感じる「鎮静」や「視野の広がり」も非常に似たものを感じます。

ただ、やはり高温と冷水を往復するのは心臓などにも負荷をかけると思いますし、当然リスクはあります。そういうわけで、身体の状態を見ながら是非試してみて欲しいです。そして、今のところn=1の体験談を、もう少し説得力のあるものに出来ればいいな、と思っています。なんにしても、サウナは最高なので皆さんも試してみましょう。

なお、僕は強烈にサウナが熱く、水風呂が冷たい銭湯を常に探しています。今のところ、90度ー14度が最高の温度ギャップですが、もっと大きいところがあれば是非体験してみたい。水風呂10度みたいなエクストリーム銭湯をご存知の方は是非ご教授ください。やっていきましょう。

ADHD事務ミスドミノ倒しを止める話

やっちまいました

こないだ「いやー、仕事調子いいわぁ。マジ調子いい、もう俺イケてるビジネスマンじゃね?」みたいなエントリあげたと思うんですけど、その直後に職場でやらかし祭りが発生しまして、反省するしかない状態に突入しておりました。ADHDが調子に乗り出すと即座に穴に落ちるということがよくわかりますね。久しぶりに「ああ、そういえば俺こういう奴だった」と思い出させてくれた良い体験だったのでエントリにまとめようと思います。嘘です。わりとヘコんでます。

ただ、非常にびっくりしたのは普段からそこそこ得点を稼いでいると、大ポカ祭りが発生した時に周囲が心配してくれるということです。「大丈夫か」「体調悪いのか」「早退しても大丈夫だぞ」などのお言葉をいただき、ああなるほど人間というのはやさしくしていただける状態を作っていればやさしいのだな、という感想を抱きました。いや、実際弊社の皆さんはやさしいんですけど、それはそれとして。

 

そういうわけで、事務ミスドミノ倒しの発生機序を追ってみましょう

最近僕は、営業だけではなく事務も担当させていただいています。というのも、弊社は中小企業にありがちな「誰かが職人的技能でこなしている技術が他の誰にも伝達されていない」という状態で業務が回っており、事務職人の退職の後は「効率的な事務」がロストテクノロジーになってしまいました。僕が担当させていただいているのは、書類作成などを「誰でもすぐ習得できて効率が良い」形にする業務です。

僕は、意外とこの手の業務が嫌いではありません。元来「非効率的な作業大嫌い」という性質がありますし、小学生のころは漢字のドリルを一文字ずつではなく、一画ずつ流れ作業で書いていくあの方式で片付けていました。エクセルの使い方をググりつつ、複数の書類を最小の手数で仕上げるアレを作ったりしています。

事務職人が退職して以来、弊社は事務を営業傭兵達が分かち合うことで何とかギリギリ回っていたのですが、営業傭兵たちは概してエクセルが使えません。臨時で雇われる事務傭兵はエクセルが使える人もいますが、書類の作り方や関連法規がわからない。そういうわけで、そこそこ書類周りがわかり、かつエクセルの使い方をググることが出来る僕がこのお仕事を担当しているわけです。(エクセルには特に詳しくありません)

そういうわけで、ガリガリと業務を効率化しつつウォォーと書類を捌いていたため、最近の僕は絶好調でした。仕事というのはひとつ調子がいいと他も調子がよくなります。そういうのいいよね…。いや、本当に良かったんですよ最近は…。しかし、これが結果的には地雷の埋設作業になっていました。

 

コンサータを飲み忘れた上に常備薬を忘れた

やらかしの直接の原因はこれです。最近僕は調子に乗っていたため、「コンサータが無くても大丈夫」という意識がどこからか生まれ、ちょくちょくコンサータを服用し忘れていました。これが、前段の「事務効率化エクセルシート」の中に地雷を発生させた要員だと思います。事務効率化エクセルシートはとても便利ですが、「一箇所間違っていたら、そのシートを利用して作られる書類は全て間違っている」という恐ろしいデメリットがあります。コンサータなしであの作業をするのはダメとしか言いようがなかった…。

そういうわけで、書類を5セットほど作成した後に「全部間違っている」が発生しました。アアアアー、と叫んでも時既に遅し。やり直しです。更に恐ろしい事態として、僕が業務用PCの中に放置しておいたエクセルテンプレを「おっ、出来てるやんけ!使ったろ!」した上司の書類も全部間違っているという事態が並列で発生していました。(これは僕のせいじゃないと思う)

そういうわけで、書類10セットの直しが発生したわけです。この時点で、僕には若干のパニックが発生していました。しかし、本質的にはまだ焦るようなタイミングではなかった、時限は全然大丈夫だったんです。ここで、ワイパックス(安定剤)を1ミリ服用していれば、何事もなかったと思います。

しかし、僕は仕事をナメていたため常備薬の補充を忘れていました。そこに、「1時間以内!」という仕事が追加で飛んで来ました。これは、結構切迫した仕事でした。しかし、僕の頭の中は「エクセルテンプレが間違っていて大量の書類の直しが発生している」で一杯だったんですね。ドミノが倒れ始めていました。しかし、まだこの時点で僕は自分のパニックを把握していませんでした。「まぁ大丈夫」という妙な楽観があった気がします。

 

頭が切り替えられない

そこに更なる問題が発生しました。アルバイトさん職場ブッチです。おいおい、参ったな今日の雑用は全部アルバイトさんに任せる予定だったのに、あれも全部やらなきゃいかんやんけ…。などの雑念が頭の中でゴチャゴチャし始めました。更にそこに私用の連絡が鳴りました。僕は、複数の仕事を掛け持ちしているため、業務中の私用電話が許可されています。しかし、このタイミングで他の仕事の電話なんか取るべきではなかった。「一度気になったら無視出来ない」という衝動性が遺憾なく発揮されています。

この辺りから急激にパニックが深刻化しました。この時点で入っている仕事を優先度で整理してみましょう。

1.1時間以内の書類作成業務(1時間以内必達、所要時間30分程度)

2.アルバイトさんが今日こなす予定だったルーチン業務(本日必達)

3.書類10セットとエクセルテンプレの直し(時限が近いもので翌日)

4.私用業務(業後にやれば良い)

どこからどう見ても全く焦るような状況ではありませんね。なんのことはない、この順番でこなせばいいだけです。とにかく1.をやって2.をやる。3.はとりあえず放置で良かった。4.に至ってはは勤め仕事が終わってから考えることです。

しかし、僕が最初に手をつけた作業は、3.だったんです。今思うと全く意味不明です。それじゃねえだろと。更に、これが思ったよりも苦戦しました。妙に深い場所にミスがあったんですね。直らない、段々イライラしてくる、しかし一度意識がここに引きずり込まれた以上手を離すことも出来ない。ワイパックスさえあれば引っ剥がせたでしょうが、この状態に入ると僕はもうダメなんです。

 

おい、あれ出来たか?

僕が「やべえ」と判断して1.の作業に戻ったのは残り時間20分ほどになった頃でした。全力でやれば20分あれば達成可能な作業ではあったと思います、しかしこのパニック状態で通常30分かかる作業を20分に巻けるかといえば、そんなことが出来るわけがありません。

「すんません!トチりました!あと10分ください!」と叫んだところで、再び私用電話が鳴りました。今度は無視しましたが、これが更にパニックに拍車をかけ、10分の遅滞の末ギリギリアウトで提出した書類は当然のごとく間違いだらけでした。この辺で、脂汗をダラダラさせながら目を血走らせている僕が「おかしい」ということに社内の皆さんが気づき始めます。

そして、書類のリテイクを更に1回トチりました。この辺でタイムアップです、上司が直しを入れて何とか間に合いはしましたが、僕の上司は通常リードタイムを取るタイプではありません。この日はたまたまお客様が遅れたせいでリードタイムが発生したので助かっただけです、本来ならアウトだったでしょう。

そして、その後のメタクソは言うまでもないですね。ルーチン業務をミスりまくり、パニックを沈静化しないままエクセルテンプレの直しに再び着手したため、百枚以上の印刷用紙を無駄にしました。もう、最後の数時間は「いない方がマシ」レベルの作業精度にまで落下していました。

上司から「体調悪いだろ、どうしたんだ」と声をかけていただいた時に素直に「すいません、調子悪いです、ちょっと時間貰っていいですか」などの手を取ればよかったのでしょうが、口からは脊髄反射で「大丈夫です!」が出力されます。一回仕事から離れて煙草の一本も吸えば少しはマシになっていた筈なんですが…。

もうここから先は思い出したくないですね…。自分が何をしているのかもわからない状態に突入していました。

 

かつてはこれを毎日やらかしていた

今思うと、これは僕が最初の職場で死んでいったパターンです。当時の仕事は現在の倍以上の負荷がありましたので、このような事態は恒常的に発生していました。だから、僕はそこから学んである程度の対策を打っていたのですが、気の緩みが全てをブチ壊しにしてしまったわけです。

対策は本当にシンプルなんです。まずは、ちゃんとコンサータを飲む。これだけで事務ミスの発生は半分以下になります。そして、「ヤバイ」と感じた時にすかさずワイパックスを飲み、まずは落ち着いてタスクの優先順位を整理する。それさえやっていれば、このドミノ倒しはは1~2個倒れたところで止まっていたでしょう。

僕は「そういうことは起きる」と知っていましたし、対策法も十分に心得ていました。しかし、鞄の中に薬が入っていなければ全ては台無しです。僕がツイッターでひとつの話題から全く離れられなくなっているのを見ていただければわかるとおり、僕の強烈な衝動性は意思の力で何とかできるものではありません。コンサータで恒常的に抑えつけ、安定剤でさらに散らせてやらなければ誰にもどうにも出来ません。

しかし、僕は現在非常に自由な形で仕事をさせていただいています。どれくらい自由かというと、事務仕事の最中にいつでも煙草を吸いに抜け出せるくらいは自由です。それで沈静化はしなかったにしても、とるべき対応策は「まずは10分仕事から離れて頭を整理する」だった筈です。あるいは、「タスクの優先順位を紙に書き出す」だったでしょう。わかりきっていることが何ひとつ出来ませんでした。これだけ整った環境下でも、自分はやらかすのです。

 

備えを欠かしてはいけない

「自分は環境や道具を整えてやっと人並み、あるいは人並み以下である」ということについて、改めて認識をしなおしました。仕事に雑な取り組み方をしていては、間違いなく総崩れが来るのです。わかってはいたのですが、ついつい緩んでいってしまいました。勤め以外の仕事も忙しく考えることがたくさんあった…なんてのは言い訳になりません。というか、忙しさのピークを過ぎてからやらかしましたし、あまり関係ないような気もします。

一ヶ月ほど前は抱え込んだ仕事に追い立てられ、それこそ二日三日一睡も出来ないことはザラ、みたいな状態でしたが、その時勤め仕事はむしろ好調でした。山場を抜けて緊張感が失われたことによって発生したと考えるのが自然です。本当に肝に銘じなければいけませんね、これは…。

現在の、いくつもの仕事を掛け持ってそれぞれをこなしていくスタイルは、ひとつのことに集中するのが苦手な僕にはとても向いていると感じています。人生の中では最も自分に向いた働き方が出来ている実感はあります。それでも尚、こうなってしまうのだからどうしようもない。

そういうわけで、ひとつハックを追加しました。手帳の1番手前のページに

パニック時の対処

1.服薬

2.業務から一度頭を離す

3.タスクの優先順位の整理

4.時間があれば煙草を一服

と書き込みました。何もかもがわからなくなったときはとにかくこのページを参照すれば立て直せるのではないかと思います。そして、鞄には大量の常備薬を補給しました。手帳にも「薬の補給」をスケジュールに一週間おきに書き込みました。

これでなんとかやっていこうと思います。自分は環境と備えを完璧に整えていなければ、あるいは整えていても尚「やらかす」人間であることを忘れないようにしたいです。パニックはいずれまたやってくるでしょう。次は上手に切り抜けてやりたいですね。

ここを読んでいたら大惨事ではあるのですが、それでもパニック野郎を一切叱責せず、むしろ心配してくれた職場の皆様に心から感謝しています。本当にありがとうございます。やっていきます。